事務
2026年度 京都民医連加盟法人合同
総合事務職・一般事務職・医療事務・医師事務作業補助者 社会福祉士・診療情報管理士 【募集要項】
2025年3月
民医連(民主医療機関連合会)は、1953年に結成された、無差別・平等の医療と福祉の実現をめざす医療機関や福祉施設の連合体です。全国で142病院、472医科診療所、78歯科診療所の他、老人保健施設、特別養護老人ホーム、訪問看護・介護事業所や通所介護施設、看護学校等を含め医療や福祉の事業を行う1705事業所が加盟し、約8万の職員が働いています。事業所とともに健康に暮らせる街づくりをめざして活動している370万人の健康友の会会員や生協組合員などの方と力を合わせて、住民本位の医療・福祉の実現や、安心して暮らせる街づくりの取り組みを進めています。
京都民医連は1953年に設立され、京都府下各地で医療・福祉事業を展開しています。急性期医療・専門的医療と在宅復帰支援の役割を果たす京都民医連中央病院、在宅医療や介護と連携した医療を進める京都民医連あすかい病院・吉祥院病院・京都協立病院の4病院をはじめ、24診療所、9保健薬局の他、老人保健施設、訪問看護・介護事業所や通所介護施設、看護学校等を含め医療や福祉の事業を行う50事業所が加盟。常勤職員数 約2000人(うち事務系370人) が働いています。加盟する法人全体の事業規模 約285億円です(2023年度実績)。
お金の有無で生命や健康が左右されてはならないという理念から、全ての病院で個室を含めて差額ベッド代を徴収せず、多くの事業所が経済的に困難な方に対して一部負担金を減額・免除する「無料低額診療事業」を実施しています。医療と福祉のネットワークを活かして、より多くの方々と協力して、すべての人が尊重され、誰もが安心して暮らし続けることができる、まちづくりを進めていきたいと考えています。
京都民医連の事務職員は、医療機関の窓口で患者様と関わり、医師や看護師を含むチーム医療に関わることにより、人と人とのつながりを紡ぐ大切な役割を果たしています。全国に広がるネットワークを活かし、様々な学習や交流の場が設けられ、専門知識を身につけていくだけでなく、一人一人の職員が大きく成長できる場をつくっています。事務職員として、複数の分野を経験しながら力をつけ、将来的には医療機関や介護事業の運営に関わる幹部職員や、病院の事務系専門職、社会福祉士の資格取得者は病院・居宅事業所・地域包括支援センターの相談員など、一人一人の適性を活かしながら進路を選択していくことができます。地域の方々と力をあわせ、人権が大切にされる地域づくりに関わりたいと考えている方のご応募をお待ちしています。
京都民医連URL
https://www.kyoto-min-iren.org
問い合わせe-mail
saiyou-kminj@kyoto-min-iren.org
募集する各法人の事業概要
公益社団法人 京都保健会 | 京都民医連中央病院など、京都市北西部・南部・京都府中部・北部に医療・介護事業所を展開。 |
公益社団法人 信和会 | 京都民医連あすかい病院など、京都市東部で医療・介護事業を展開。 |
医療法人 葵会 | 介護医療院おおみや葵の郷など、京都市北区で診療所・介護事業所を展開。 |
乙訓医療生活協同組合 | 医誠会診療所をはじめ向日市を中心に医療・介護事業を展開。 |
やましろ健康医療生活協同組合 | あさくら診療所をはじめ宇治市・城陽市を中心に医療・介護事業を展開。 |
医療法人 西七条厚生会 | 西七条診療所など京都市下京区を中心に医療・介護事業を展開。 |
一般財団法人 京都労働災害被災者援護財団 |
京都城南診療所にて京都市伏見区を中心に健診・医療活動を展開。 |
一般社団法人 メディカプラン京都 | 京都市東部で保険薬局を展開。 |
一般社団法人 京都コムファ | 京都市内で保険薬局を展開。 |
社会福祉法人 保健福祉の会 | 介護老人施設西の京など介護施設を展開。京都市内で保育園や児童発達施設の運営も行っている。 |
労働条件の概要
募集人数 など |
2026年4月入職の「総合事務職」「一般事務職」「医療事務」「医師事務作業補助者」「社会福祉士」「診療情報管理士」 若干名 京都民医連加盟事業所合同の募集となっています。採用は法人採用となり、法人内の人事異動、加盟法人間の人事交流があります。 |
初任給等 |
大卒193,000円 短大・専門学校(2年)卒183,000円 (基本給・調整手当14,800円含む)※京都保健会の場合 住宅手当(2,000円~12,000円)例:単身独立生計者は12,000円 家族手当、通勤手当、時間外手当、休日出勤手当等 昇給年1回 賞与年2回(2024年度実績・年間3.0ヶ月) 退職金制度(勤続1年以上) |
勤務時間 | 所定労働時間平均37.5時間/週 1日実働7.5時間(休憩1時間) |
休日・休暇 |
日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、4週8休制 ※年間休日124日(女性は別に生理休暇毎月1日有給扱い) 夏期休暇3日、有給休暇 結婚休暇(本人は7日)リフレッシュ休暇 介護休暇 産前産後休暇(産前8週産後8週)、等 |
加入保険 など |
雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 財形制度 共済制度有(医療費・休業補償、付加給付、文化スポーツ補助、福利厚生施設他) 病児保育使用料補助有 |
採用試験
日程 |
採用試験 2025年6月23日(月) 応募〆切6月16日(月) 必着 ※詳細な予定は、採用説明会・ホームページなどで案内します ※採用試験は面接のみを予定しています |
応募資格 | 専門学校・短期大学・大学を卒業、または2026年3月卒業見込の者 |
応募方法 |
下記の必要書類を郵送 ①エントリーシート(京都民医連ホームページからダウンロード) ②卒業(見込)証明書 |
書類提出先 |
〒615-0004 京都市右京区西院下花田町21-3 春日ビル4F 京都民主医療機関連合会事務局 事務職員採用担当 |
募集担当者 問い合わせ先 |
出野 涼子 e-mail:saiyou-kminj@kyoto-min-iren.org TEL:075-314-5011(京都民医連事務局 事務採用担当) |
採用説明会
日程 |
①2025年4月12日(土)、②2025年5月17日(土) 時間は両日ともに10:00~11:30、同じ内容で開催します |
場所 | オンライン開催とします。 |
参加対象者 | 京都民医連加盟事業所で、総合事務職・一般事務職・医療事務・医師事務作業補助者・社会福祉士・診療情報管理士として就職を検討している方 |
内容(予定) |
京都民医連及び加盟事業所の概要説明と質疑 勤務条件・採用試験に関する説明と質疑 |
参加申込 |
参加を希望される方は、それぞれの説明会開催日の3日前までにメールでお申し込み下さい。メールには以下の項目を箇条書きにして下さい。
①件名に【事務採用説明会申込】と必ずご記入ください。 ※メール送信先:saiyou-kminj@kyoto-min-iren.org |
先輩事務職員のインタビュー
- 入職年:
- 2023年
- 配属事業所:
- まいづる協立診療所

働いてみての感想・やりがいを紹介してください
右も左も分からずに不安もありましたが、あたたかく迎えて下さって、先輩職員と患者さんに学んでばかりの毎日です。笑顔で帰られる瞬間は少しだけその恩が返せたような気持ちになれます。
事業所の『売り』を紹介してください
・地域に根付いた診療所
・患者さんとの距離が近い
・原発と自衛隊基地の足元で民医連として人の命を守る
- 入職年:
- 2022年
- 配属事業所:
- 吉祥院病院
- 配属部署名:
- 総務課

最初は精一杯だと思いますが、先輩にどんどん頼って、分からないことは聴いてください。当院のモットーに気づく、考える、行動するというのがあります。まずは患者さんの不安に気づき、どうすれば良いか考え、行動していくといつしか成長しています。
そして、必ず息抜きもして、自分を褒めてあげてください。
- 入職年:
- 2023年
- 配属事業所:
- 吉祥院病院
- 配属部署名:
- 医事課

働いてみての感想・やりがいを紹介してください
1年間働いて振り返ってみると、いろんなことが経験できた1年だったなと思います。当初はうまくやっていけるか不安でしたが、上司や先輩方が優しく丁寧に教えてくださったおかげでうまく馴染むことができ、業務も少しずつ覚えることができました。入ってすぐ「私にはできない」と思っていた業務も回数を重ねるごとにできるようになっているのを実感するときにやりがいを感じます。
事業所の『売り』を紹介してください
病院に通える方も、往診の方も、入院しなければならない方も一丸となってチーム医療を行なっています。地域に密着した医療を提供しており、患者さんとも距離が近いのが吉祥院病院の売りです。
- 入職年:
- 2023年
- 配属事業所:
- 京都協立病院
- 配属部署名:
- 医事課

働いてみての感想・やりがいを紹介してください
私の主な業務は外来窓口での受付・会計・電話対応業務です。外来患者の対応の他にも、健康診断の受付、入退院時の窓口対応、電話を各担当部署へ回す電話交換業務、関係施設や他院からの書類の取り込みなど業務は多岐に渡ります。これらをすべて外来受付で行っているので、日々患者対応と書類の処理に追われる毎日です。入職したばかりの頃は覚えることも多くて不安でしたが、先輩方や外来看護師さんが丁寧に教えて下さり少しずつ慣れていくことができました。外来窓口業務は患者さんが適切な医療を受け日常を安心して過ごすためのお手伝いができると思います。患者さんはもちろん、医師、看護師、相談員など多くの職員の方と関わることで毎日刺激をもらえており、やりがいを感じています。
事業所の『売り』を紹介してください
当事業所は温厚で優しいスタッフが多くアットホームな雰囲気の病院なので、患者さんも気楽に相談しやすく職員としても働きやすいです。
- 入職年:
- 2023年
- 配属事業所:
- 京都民医連中央病院
- 配属部署名:
- 診療事務課

働いてみての感想・やりがいを紹介してください
医療の知識や事務の経験がないまま入職し、多種多様な保険証と専門的な書類、言葉にあたふたする毎日を送っていました。しかし、先輩方が丁寧に教えてくださったり自分で勉強したりして業務に活かすことができたときは、学んだことが身になっている実感があり患者さまから「ありがとう」の言葉をいただけるのでとても嬉しいです。
今ではいろいろな業務を経て経験を重ねることで、自分の仕事が次はどこの部署に繋がっていくのかを知ることができました。患者さまの流れを意識することができ、一つのチームで患者さまを支えられている実感を得られることがやりがいです。
事業所の『売り』を紹介してください
数多くの診療科や24時間の救急体制、病児保育機能を有し、地域の方々や地域の医療機関と連携しながら患者さまをサポートさせていただきます。
地域になくてはならない病院を目指すにあたり、患者さまのご意見を取り入れながら患者さまが安心して医療を受けられる環境づくりを行い、現在も日々成長を重ねる病院です。
- 入職年:
- 2022年
- 配属事業所:
- 京都民医連中央病院
- 配属部署名:
- 診療事務課

働いてみての感想・やりがいを紹介してください
中央病院は様々な患者さんが来られ、患者数も多いです。そのため業務内容を分担し、一人一人の患者さんに対応していきます。課が多いですが、連携がばっちりできるよう他職種での研修や学習会、交流等があります。
24時間365日患者さんを受け入れているため、大変なこともありますが、たくさんの患者さんと接することができ、その分やりがいも感じます。
事業所の『売り』を紹介してください
私は未経験で入職しましたが、上司の方や先輩方が最初から優しく丁寧に仕事を教えてくださり、質問にも答えてくださるのであまり不安は感じませんでした。何より皆さんいい人でコミュニケーションもたくさんとるので、職場内の空気がとても明るく仕事に行くのがいつも楽しみです。
- 入職年:
- 2023年
- 配属事業所:
- 太子道診療所
- 配属部署名:
- 医事課

働いてみての感想・やりがいを紹介してください
社会人として医療事務として、何もわからないままであった入職当初は不安でいっぱいでしたが、上司の方や先輩職員の方々が丁寧に教えてくださり、毎日新しい学びを得ながら少しずつ慣れることができています。最初は受付業務がメインでしたが、文書作成や会計入力など携わる業務の幅が徐々に広がり、それぞれのつながりを真に理解しながら取り組めるようになったことでやりがいも感じています。患者様から「いつも親切にしてくれる」という先生や診療所職員への言葉を聞いたことも深く印象に残っています。
事業所の『売り』を紹介してください
太子道診療所には「外来診療」だけでなく、「在宅支援」や「健康診断」を行うセンターがあります。また、2023年9月に日本栄養士会より認定された「認定栄養ケア・ステーション(栄養ケアを提供する地域密着型の拠点として、当院の管理栄養士が栄養相談・セミナー・調理教室の開催などを行う)」など、"頼れる地域の診療所"を目指し、医療・介護・福祉の切れ目のないサポートで、誰もが安心して住み続けられるまちづくりに取り組んでいます。
- 入職年:
- 2022年
- 配属事業所:
- 太子道診療所
- 配属部署名:
- 医事課

働いてみての感想・やりがいを紹介してください
非常勤職員として10年以上働いてから常勤になりました。今まではあまり考えなくてよかった業務上の責任や、診療委員会への出席、業務量の増加に悲鳴をあげながらもなんとかやっています。日々色々な人と接し、お手本通りにはいかないこともたくさんあり、大変さも感じます。ですが、これも自身の成長につながると思い、回りに助けてもらいながらも頑張っていきたいと思っています。
事業所の『売り』を紹介してください
太子道診療所の売りとして、内科·整形·皮膚科·泌尿器·精神科と複数科受診できることがあります。健診や在宅医療なども扱っています。そのため、事務仕事とは言えど仕事内容は多岐にわたり、毎日色々なことを経験することができます。
- 入職年:
- 2023年
- 配属事業所:
- 大宅診療所

働いてみての感想・やりがいを紹介してください
入職時は全てが未経験で不安でいっぱいでしたが、先輩職員さんから丁寧に仕事を教えていただき、少しずつ知識が身につき環境にも慣れることができました。患者さんに自信を持って対応ができたときや笑顔で話しかけてもらえた時にはやりがいを感じます。共同組織や綱領に則った活動にも参加しました。地域の方との交流ができること、平和や平等のために取り組めることは、民医連職員になれて良かったと感じる時間です。
事業所の『売り』を紹介してください
大宅診療所は健康診断の実施件数が多いことが売りの一つです。山科の友の会会員の多さを活かし、毎月多くの方に友の会健診を受けていただいています。また、近辺の会社からの健診依頼も多く、「健診といえば大宅」だと、信頼されている証だと思います。
二つ目は診療所と同じ建物に通所リハビリがあることです。日頃外来にもきている利用者さんに関しては、医療情報の共有ができることも利点です。
さらに職員も優しく面白いので、楽しい毎日を過ごせます!