様々な分野の医療・介護活動

#病棟医療、 # 外来医療、 # 救急医療、 # 在宅医療、 # リハビリテーション、 # 歯科医療、 # 診療所のとりくみ、 # 薬剤・薬局のとりくみ、 # 介護・福祉のとりくみ、
# 高齢者医療、 # 小児医療、 # 被ばく医療、 # 災害医療、などをテーマにした演題

演題データ標記名キーワード1キーワード2発表者抄録登録時 事業所名
050:住み慣れた地域で終末まで~人生に寄り添える施設を目指して~1.住み慣れた地域2.看取り田波 英五郎介護医療院 おおみや葵の郷
053:介護力の乏しい家族と会話の成立しない認知症の利用者のいのちを守る支援1.80502.重度の認知症谷口 香織居宅支援わかば
004:領域なきケアマネ業務~不明瞭な業務にどう対応するか?~1.ケアマネジャー業務範囲2.社会支援の欠乏島田 朱可あやべ協立診療所
037:「家族と本人の希望に寄り添う食べない方への援助」~好きな物しか食べないから普通の食事にして~谷本 里加介護老人保健施設西の京
075:コロナ禍でのレクリエーションの創意工夫1.通所介護2.レクリエーション岡田 眞由美デイサービスセンターこもれび
007:コロナ禍で進む高齢者の社会的孤立~地域包括支援センターの支援事例の紹介~1.地域住民の社会的孤立2.SDH、SDGs日西 行雄京都市左京南地域包括支援センター
071:緩和ケア病棟における経済的課題への取り組みの報告1.緩和ケア病棟2.民医連の緩和ケア病棟の意義神嵜 郁京都民医連あすかい病院
090:老障介護の家庭を支えるヘルパーの役割~在宅介護を支えるために、今、私達に出来ること~1.老障介護2.多職種連携藤本 真奈美ふれあいステーションゆきわり
014:A院透析患者のオーラルフレイルの状況について-追研究-1.透析患者2.オーラルフレイル上野 千絵川端診療所
040:当院緩和ケア外来の実態調査上林 孝豊京都民医連あすかい病院
059:外国人患者受け入れへの道程~突然受診する外国人・スムーズな診療支援の取り組み~1.外国人対応2.翻訳ツール河野 明子京都民医連中央病院
083:サルコペニア肥満透析患者への長期的な支援~福祉サービスとの連携が有効であった1事例~1.透析2.体重管理小林 治歌京都民医連あすかい病院
091:2020年度インフルエンザワクチン接種実施内容について1.インフルエンザワクチン東 竜子吉祥院病院
094:コロナと予防接種のニーズ~肺炎球菌ワクチン~1.コロナ2.肺炎球菌ワクチン川本 桃子吉祥院病院
058:激動の救急受付1.コロナ禍での救急受付有賀 千景京都民医連中央病院
008:独居で認知機能の低下する利用者の権利擁護と医療への支援1.認知症2.権利擁護野々村 浩之居宅支援わかば
022:アルツハイマー型認知症を持つ高齢糖尿病療養者への関わりー訪問看護師の視点の変化により生きる意欲が回復した事例―1.高齢糖尿病2.医療者と患者関係臼井 玲華総合ケアステーションわかば
027:ポケットエコーを活用した排便コントロールの有用性1.ポータブルエコー2.排便コントロール大森 桂子京都民医連中央病院
047:手術を行う高齢者看護の事例検討―手術室看護師の実践と役割―1.高齢者看護2.倫理山内 未奈京都民医連中央病院
052:COVID-19により家族が在宅介護を決断した末期認知症患者への退院支援~胃瘻ではなく経口栄養摂取という選択~1.退院支援2.経口栄養摂取早川 智里吉祥院病院
116:認知症を抱える高齢入院患者の自己実現を支える~転帰についての要因分析を通してみえたもの~1.認知症2.入院春山 未央京都民医連中央病院
029:新病院の設備紹介と防災への施設課の取り組み福山 和男京都民医連中央病院
005:訪問栄養指導を開始して山本 茂子京都民医連太子道診療所
010:「在宅看取りをされた家族の会」を開催して1.在宅看取り2.グリーフケア松﨑 仁美たんご協立診療所
016:新型コロナウイルスからヘルパーを守り、在宅療養者の在宅生活継続を支援する取り組み1.医療介護連携2.介護のとりくみ中村 直美京都市紫竹地域包括支援センター
024:在宅ホスピス緩和ケアにおける「京あんしんネット」の有用性1.在宅ホスピス緩和ケア2.多職種協働のICT化寺本 敬一ふくちやま協立診療所
033:太子道診療所在宅医療課の活動報告~統合して1年を迎えました~1.在宅医療2.活動報告大岡 淑美京都民医連太子道診療所
066:終末期にある利用者を介護した家族へのアンケート調査からの気付き~私たちの長所・短所とは?~1.ターミナルケア2.在宅看護高野 聖子吉祥院訪問看護ステーション
054:京都民医連中央病院歯科口腔外科開設後のとりくみ1.歯科口腔外科2.チーム医療山口 昭彦京都民医連中央病院
055:歯科衛生士として"食べる"に向き合う1.歯科往診2.口腔機能訓練中村 美香九条診療所歯科
073:コロナ禍で始まったWEBを使った情報共有1.顔が見える連携2.入退院支援長嶺 美香京都民医連中央病院
025:当院におけるアルコール診療について~お酒の困りごとチーム活動報告~1.アルコール関連疾患診療2.チーム医療神渡 翔子京都民医連中央病院
001:完全側臥位療法は退院に寄与するか?~9症例の考察より~1.完全側臥位法2.嚥下障害玉木 千里京都協立病院
035:新型コロナウイルス感染症患者の看護を通して学んだこと1.新型コロナウイルス感染症2.看取り塚本 ゆうこ京都民医連中央病院
041:コロナ禍でも安心安全なお産を目指して~一人一人のお産を大切に~1.COVID―19感染対策2.命馬場 公子京都民医連中央病院
062:新型コロナウィルス感染症受け入れ病棟の実情1.新型コロナウィルス感染症2.病棟看護三宅 和美京都民医連中央病院
081:依頼しやすく受けてもらいやすい栄養指導で収入貢献、自己成長、やりがいにつなげる1.栄養指導2.収入貢献山口 美奈子京都民医連あすかい病院
082:遺族レターと遺族アンケートから見えてきたもの~J-HOPE4の結果と比較して~1.遺族アンケート益本 香衣京都民医連あすかい病院
092:病棟でのコロナ感染を防ぐ取組1.新型コロナウイルス2.感染対策中口 薫吉祥院病院
060:医療・健診活動における2つの柱の実践と無料低額診療事業だけでは解決できない事態の広がり1.疾病の早期発見・治療2.無料低額診療事業吉田 努京都城南診療所
019:京都民医連あすかい病院におけるトレーシングレポートの活用に向けた取り組み1.地域連携2.薬薬連携吉川 文音京都民医連あすかい病院
030:副作用委員会の活動報告1.副作用報告2.薬薬連携谷口 悟志コスモス薬局
032:患者からも医師からも相談される薬剤師を目指して~服薬情報提供の事例紹介~1.医師への情報提供2.薬局薬剤師前田 裕介みつばち薬局上賀茂店
045:在宅患者における副作用の発現を阻止のための薬剤師が果たす役割1.在宅医療2.副作用防止中山 究すこやか薬局
051:プレアボイド事例の把握・収集状況について1.プレアボイド2.重複投薬・相互作用等防止加算糸井 康弘あゆみ薬局
061:AMRに関する医療従事者の認知度・意識調査1.薬剤耐性菌2.AMRアクションプラン髙田 裕介京都民医連中央病院
063:医療の安全と質の向上のために日々進化する薬局薬剤師の業務1.薬剤師業務2.医療安全宇野 薫花ぐるま薬局
117:保険薬局の副作用調査~フェキソフェナジンによる尿閉事例~1.保険薬局2.副作用柴田 省吾すこやか薬局二条店
118:新規在宅患者への初回訪問の意義とその問題点1.在宅医療2.初回訪問三歸 大知すこやか薬局東山店
013:地域包括ケア病棟における役割を持った創作活動の実践1.BPSD2.役割の提供池田 夢月京都民医連中央病院
015:右視床出血による左片麻痺に対してニューロロボットリハビリテーションと機能的電気刺激療法を併用した一症例1.ニューロロボットリハビリテーション2.機能的電気刺激療法石中 暢京都民医連中央病院
018:当院HCUにおける早期リハビリテーションの取り組みと高齢心不全患者への効果1.早期リハビリテーション2.HCU川合 功剛京都民医連中央病院
044:地域包括ケア病棟におけるFIMの調査とセラピストの活動についての報告1.POCリハ2.FIM守屋 陽平京都民医連中央病院
069:利用終了理由から考えるデイケアの役割と社会参加支援1.卒業2.社会参加支援加算島 麻理紫野協立診療所
077:「離床」に対するアンケート調査急性期病棟での離床の取り組みについて1.離床2.連携芦田 美里京都民医連中央病院