演題ID院所・部署名演者(発表者)テーマ
specify1京都民医連あすかい病院 透析センター藤田 彩透析患者の栄養障害の改善を目指した取り組み         ~アミノ酸摂取とレジスタンス運動を推奨して~
specify2吉祥院こども診療所善明 実看護師による無料テレビ電話相談室をはじめて    ~新たなコミュニケーションツールの活用~
specify3京都民医連中央病院 救急外来細見  友梨愛救急外来を受診する患者が帰宅困難となる社会的要因を察知し関わる看護師の経験
1A-1まいづる協立診療所佐々木  陽子2型糖尿病患者が、地域でその人らしく生活するための支援をアウトリーチから考える 
1A-2京都民医連中央病院 3C病棟馬場  公子解離性障害を持つ初産婦への母乳育児支援       ねがいに寄り添う多職種連携
1A-3訪問看護ステーション たんぽぽ柳生  恭子終末期における訪問看護とデイサービスとの連携
~デイサービスを利用し在宅生活を継続できた事例を振り返って~
1A-4京都民医連中央病院 
地域包括ケア病棟
細野 莉沙起立性低血圧を有する高齢者の排泄援助
2A-1京都民医連あすかい病院 外来村上  明彦慢性疾患患者の未来院理由の洗い出しと分析・検証     ~定期受診に繋げるために~
2A-2京都協立病院 4階松田  龍二転倒リスクのある患者の環境シートを利用した転倒予防対策     ~看護師の転倒予防への意識変容を目指して~
2A-3在宅ケアステーションげんき西田  美恵子ストレングスモデルを活用した訪問看護     ~書くことで妄想が広がる精神疾患1例の考察~
2A-4京都民医連中央病院 4A病棟下之内  暢子PD関連腹膜炎を繰り返し発症される高齢患者への効果的なアプローチの検討
3A-1京都民医連中央病院 3B病棟柴田  零南慢性心不全患者の望む生活を支えるアプローチを考える      入退院を繰り返すA氏への支援
3A-2葵会総合ケアステーション  訪問看護松浦 恵美 訪問看護における排便ケアの実践       排便の主体は誰?
3A-3京都民医連あすかい病院 南3病棟栗山  あやめスタッフの負担やストレス軽減に効果的なデスカンファレンスのあり方について考える
~病棟の特色に合わせた手順書の修正・使用の取り組みをして~
3A-4上京診療所村田  智香高齢者施設から在宅療養支援診療所に寄せられる夜間休日の緊急コールの内容分析
~訪問診療を提供する医療機関に求められる役割についての一考察~
3B-1訪問看護ステーションどんぐり原田  友香拒否が強かった認知症独居の利用者が心穏やかに人生の最終段階を受け入れた要因
~訪問看護師の関わりをバリデーションのテクニックに当てはめて振り返る~
3B-2京都民医連太子道診療所大岡  淑美外来診療継続困難になった要因の検討      重複受診、重複処方を繰り返すA氏を振り返って
3B-3吉祥院病院  在宅看護課板谷 直子遺族にむけた看取りに至る質問紙調査の評価から、訪問診療看護師の看護ケアを考察する
3B-4おおみや葵の郷吉川 瑞紀「口中からの内服落下のインシデントから学んだこと」    ~嚥下能力や認知度との関わりを考察して~
4A-1京都民医連中央病院 腎センター増澤 純子血液透析を導入する患者への支援     -教育方法の見直しの実践-
4A-2京都民医連あすかい病院 北3病棟小峠  佳奈美認知症ケアのためのPEAPによる関わり
4A-3九条診療所中野  和美複雑な問題を抱えた家族3人への関わりを振り返る
~行政・民間団体と連携し3人それぞれにアプローチした事例~
4A-4介護老人保健施設 茶山のさと 療養棟西上  友実子介護老人保健施設における多職種による高齢者への栄養アプローチ
~KTバランスチャートの活用を通して介護福祉士の役割を考える~
4B-1川端診療所 透析センター和佐野  陽子透析中の飴の摂取量と体重コントロールの関係性について
4B-2吉祥院訪問看護ステーション髙野  聖子乳癌終末期利用者への在宅での精神援助の実際
4B-3京都民医連中央病院 HCU病棟高瀬  祥未人工呼吸器装着患者の口渇に対して   アイス棒を用いた口腔ケアの効果
4B-4上賀茂診療所高木 麻起子高齢者の服薬アドヒアランス向上にむけての支援     ~生活の質も高められる関わりとは~
5A-1京都協立病院 回復期リハビリテーション病棟源 剛志認知機能が低下した患者にピクトグラムを活用した転倒予防
~ 回復期リハビリテーション病棟において効果的な活用法を考える ~
5A-2京都民医連あすかい病院 北2病棟村山  彩矢佳脳血管疾患患者の障害受容変容過程の理解と看護介護のあり方について
5A-3京都城南診療所丸山  裕美強迫性障害を持つ糖尿病患者への継続的かかわりを検討する
5A-4京都民医連中央病院 2B病棟小泉  佐智子コロナ禍における回復期リハビリ病棟の退院後電話訪問の試み
5B-1大宅診療所楠生  紀子COVID-19の感染拡大による糖尿病患者の血糖値変動と行動変容
~A診療所に通院する患者が行動変容を起こした心理とは~
5B-2吉祥院病院 病棟看護課小前田 かなえ便秘症状を有する高齢者に対し『便秘改善のケアプロトコール』を実践した事例研究
~浣腸を使用しない排便ケアを目指して~
5B-3総合ケアステーションわかば大切  絢子なぜ在宅で褥瘡は改善したか     ―利用者の意欲を引き出す関わり―
5B-4京都民医連中央病院 3A病棟今西  花音自己抜去を繰り返す高齢者の手指抑制解除に向けた取り組み      C氏の思いに寄り添う看護
6A-1洛北診療所南﨑  涼子社会背景をスクリーニングする     ~SDH問診で患者の社会的リスクの気づきにつなぐ~
6A-2京都民医連中央病院 4B病棟兼先  隼都急性期病棟でのアルコール依存症の理解、看護師が抱える感情の調査
6A-3訪問看護ステーション太秦安井津田  佳子筋萎縮性側索硬化症療養者の意思決定支援における取り組みと課題
独居で意思決定困難な在宅療養者を支える
6A-4複合型サービスれんげそう北村 千春認知症高齢者の社会的役割の重要性      生きがいを生み出すケア
6B-1ふくちやま協立診療所林  千秋高血圧症患者の疾患に関する意識調査      ~A診療所に通院中の患者の傾向と今後の課題~
6B-2久世診療所坂口  亜友美 高次脳機能障害であるA氏の生活の質の向上に向けた取り組み
6B-3訪問看護ステーション ひまわり久世  順子生活困窮した終末期の訪問看護介入をソーシャルバイタルサインアクションシートで振り返る
~猫がいるから入院出来ない~
6B-4京都民医連中央病院 4C病棟川上  真央ガム咀嚼による術後の腸管運動促進効果について     ERAS適応の腹腔鏡下大腸切除術患者
7A-1京都民医連中央病院 手術室村端 雅美緊急尿管ステント手術を受ける認知症を伴う高齢患者への看護アプローチ
7A-2近畿高等看護専門学校西村 恵実習指導教員の効果       実習指導者からのインタビューを通して
7A-3たんご協立診療所小西  保子 看看連携の課題と改善策     ~診療所と訪問看護のアンケート結果から考える~
7A-4京都民医連中央病院 1B病棟大橋  紀代美終末期せん妄に対する効果的なケアの検討       ~せん妄カンファレンスの導入、ケア実践を通して~
7B-1京都民医連中央病院 2C病棟岡村 紗希認知症高齢者への効果的な排泄ケアの検討      ~尿意を頻回に訴える大腿骨頸部骨折後の患者~
7B-2京都民医連あすかい病院 南2病棟津田  はるみ病気の背景に目を向け寄り添う看護を目指して       ~SDHの視点を看護のものさしに~
7B-3京都協立病院 外来阪梨  知代かかりつけ病院において重症心身障害児(者)を守る取り組み     ~地域連携・外来における情報収集について~
7B-4吉祥院病院 外来看護課橋川  郁子認認介護状態の高齢夫婦の生活を支援するために看護師としての役割を考える
~息子によるシングル介護の現実を見て~